化粧品
中国消費者「買った」日本商品ランキング2019 ~クチコミ増も喜べない事情とは?~
2019年も残すところあと1カ月余りとなった。 思い返せば、今年は中国経済の停滞、米中貿易戦争、香港のデモが日本のメディアを騒がせ、またミクロな市場…
今ドキ中国消費者解体新書 「カスタマージャーニー」で見える中国市場攻略法 Vol.8 ~商品理解のためのBaidu活用法~
SNS上の発信情報と“せめぎ合い”をしながらお目当ての商品を見つけていく中国の消費者。しかし見つけたからといってすぐに「購入」ともならない。中国消費…
2019年ダブルイレブン(独身の日)マーケティング分析 化粧品2ブランド躍進の背景は
昨年を超えるオーダー金額となった今年のダブルイレブン。T-Mallも1日のオーダーで日本円に換算して4兆円を超えていたが、やはり気になるのは「どのブ…
スキンケアだけではない化粧品市場 成長中の中国メイクニーズをつかむには Vol.3 ~中国女性のメイクアップ情報収集法~
メイクアップ市場を攻めるにおいて気になるのは中国消費者の情報収集。スキンケア同様、いやそれ以上にノウハウが必要なメイクアップでは、中国の女性たちはど…
2019年の国慶節シーズン、中国消費者が買った化粧品は? ~トレンドViewerで見てみよう~
今年も過ぎ去った中国における建国記念「国慶節」。今年はスタート前日の9月30日が月曜日だったこともあり、有給を活用して9連休を取った消費者もあったよ…
スキンケアだけではない化粧品市場 成長中の中国メイクニーズをつかむには Vol.1
中国でも人気の高い日本の化粧品。インバウンド消費、越境EC、またソーシャルバイヤーなどを通じても多くの商品が中国市場で展開されている。 しかし、その…
消費者に愛される商品へ 中国市場で勝つためのニックネームとは?
加熱する中国市場。そこでのカギは中国において知名度を高める事、そして中国消費者にとって親近感を持ってもらうことである。 今、その手法として広く普及し…
トレンドViewerで見てみよう。 この夏、中国消費者に人気となった化粧水とは?~2019年版~
昨年好評だった、「中国の夏休みシーズンで“買った”とつぶやかれた化粧水ランキング」。では今年の夏休みシーズンはどうだったのか?思わぬ順位変動があった…
今ドキ中国消費者解体新書 「カスタマージャーニー」で見える中国市場攻略法 Vol.5 ~上海の生活を覗いてみよう・後編
中国の諸費者像をよりリアルに設定するためのカスタマージャーニー・ペルソナ設定編。前回は上海女性の生活パターンをWEBアンケート中心に見てきたが、今回…
中国女性のホンネVol.5~会社設立代購業勤務の李さんの場合・前編
Text・Photo:配島亜希子 河南省出身の李琰さん(33歳)は、会社設立代行サービス会社に勤務する独身女性。月収1.8万元(約28万円)、家賃4…