中国トレンドExpress

華やかにロマン漂う中国のバレンタイン。 今年は…?

2月14日はバレンタイン、中国では「情人節」と呼ばれ、「七夕」や「520」と並ぶ恋人たちのイベントの日。

今年は非常時とあり、例年通りとはいかないものの、恋人たちの日、中国消費者がどのように過ごしているのかを振り返ってみよう。

日本では定番のアレ、中国では?

日本ではバレンタインといえばチョコレートというのが定番。では中国では?

残念ながら「バレンタイン=チョコ」という概念はない。そもそもバレンタインに、しかも女性から男性へチョコレートを贈るのは日本独自の習慣。さらに言えば中学や高校は「勉強一筋」で、日本のような甘い恋愛は「早恋(早すぎる恋愛)」として、学校から指導の対象となってしまうことが多い。

 

そのため2月14日に日本のドラマやアニメに見られるような、学園ラブストーリーが展開されることは少ないのである。

 

さらに言えば、中国はチョコレートにおいてはまだまだ後進国なのである。

下のグラフは中国のチョコレート市場の市場希望を示したもの。概算で200億元強といったところで、日本円に換算すると約3兆円程度になるとされている。

【グラフ】中国チョコレート市場規模の予測値

出所:中国関連報道を基に中国トレンドExpressにて制作

金額的にはそれなりの規模なのだが、中国のお菓子市場自体が「1兆5000億元」とまでいわれているため、それに比すれば非常に小さな割合になってしまう。

 

プレーヤーもMars社の「DOVE」やFERRERO社の「FERRERO ROCHER」、また日本の森永や世界的な高級チョコレート「GODIVA」といった海外商品が幅広く展開しており、ローカル系の商品はあまり見られない。

 

その背景には、チョコレートという商品はクッキーなどと違って、ほぼ舶来の材料が必要となり、対外門戸が開か得るのが遅かった中国では、スタートが日本よりも遅かったという点。

また、商品そのものがいわゆる奢侈品であり、中国本来のイデオロギーと衝突するため、国内の産業開発が遅れたことなどが考えられる。

 

しかし、グラフで見られるように、中国のチョコレート市場は拡大傾向にあり、若者を中心に消費が伸びている。

まさに開発の空間が残されている、伸びしろ市場なのである。