みんな大好きお菓子! 中国のお菓子市場はちょっと違う
現在は一時的に動きが止まっている中国からの訪日観光客。しかし、この騒動が終息すれば、まだまだ日本へと観光にやってくることが予想されている。
この中国からのインバウンド消費といえば化粧品が注目されるが、実は同時に高い人気を誇っているのが「お菓子」。中国消費者もお菓子を食べるのが非常に好きなのである。
トレンドExpressでは2月、中国のお菓子業界とインバウンドのお菓子消費を分析する基礎資料を作成したが、その中から今回は、中国のお菓子事情を見てみよう。
中国消費者も大好きなお菓子。インバウンド消費も
日本の観光庁が行ったアンケート調査では、981人の訪日中国人のうち実に78.9%が訪日時に「お菓子」を購入している。
【グラフ】訪日中国人のお土産消費
出所:訪日外国人消費動向調査「2019年10月~12月期」(観光庁)
それだけ中国消費者というのは、日本同様にお菓子好きなのである。もともと「喫茶」の習慣が根付いており、お茶を飲みながらお菓子をつまむという習慣が伝統的に浸透しているのである。
そんな中国のお菓子市場、中国シンクタンク「華経産業研究院」では、2018年時点での日本でいうお菓子市場を含んだ「休閑零食市場」を1兆元余りと予想。同時に、その規模は今後も拡大し2020年ごろには1兆5000億元レベルまで成長するとの予想を立てている。
【グラフ】中国休閑零食市場規模の推移
この市場規模を見るうえで忘れてはいけないことは、中国のお菓子市場である「休閑零食」という範囲が日本とは大きく異なるということである。
日本では煎餅や大福などの和菓子、ポテトチップやチョコレートといったものが主力となっている。
しかし中国のお菓子にはポテトチップスやチョコレート、クッキーなどの洋菓子、煎餅などの米菓子以外に、ヒマワリやカボチャ、スイカといった植物の種、時には魚肉ソーセージやビーフジャーキーといった、日本の意識では「肴」に類するものまで含まれる。
簡単に言えば「休閑」、すなわちちょっとした息抜きの際に食べる(お茶やアルコールなどととも)食べ物全般を「休閑零食」と呼んでいると考えられる。
この続きは無料会員に登録すると読むことができます。