ヘアカラー後の髪をどう守る? 染めた後の中国ヘアケアニーズとは
鮮やかに、思い思いのカラーに髪を染めて自身の個性を発揮している中国の消費者たち。
しかし、そこに伴うのは新たな髪の悩み。ブリーチやカラーリング後の髪のダメージである。
中国のファッショナブルな消費者たちはどのようにその悩みを解決しているのだろうか?引き続き、中国SNSのクチコミから探ってみよう。
▼前回までの記事はこちら
輝きを増す中国消費者 個性をより引き立たせるセルフヘアカラー市場
中国セルフヘアカラー市場 人気の髪色は?
日常的なヘアケアに内包されるカラー後のケア
これまで「セルフヘアカラー」や「ヘアカラーの人気色」などについて見てきた中国ヘアカラーニーズ調査。
最後はヘアケアである。
前回も紹介した中国トレンドExpress編集部と数慧光(上海)商務諮詢有限公司によるヘアカラークチコミチェック、小紅書(RED)での各内容のノート数を再度チェックしてみよう。
【グラフ】小紅書上のヘアカラーに関するノート数
出所:数慧光(上海)商務諮詢有限公司調べに基づき中国トレンドExpressにて作成
これを見ると、意外に少ないのが「ヘアカラーケア」に関するノート投稿である。
また今回のWeibo上のクチコミでも、取得できたクチコミは3者の比率でも最も少なかった。
【グラフ】Weiboセルフヘアケアに関するクチコミ比率
出所:数慧光(上海)商務諮詢有限公司調べに基づき中国トレンドExpressにて作成
これだけ見ると、カラー後のヘアケアに関しては悩みがないのかというと、実はそうではなく、小紅書でヘアケアに関する「護髪(ヘアケア)」というキーワードで検索をかけてみると、実に50万件近くのノートが表示される。
その多くがヘアケア手法やヘアケア用品に関する紹介記事で、ヘアカラー後のケアに関してもこうした中に含まれていると予想できる。
ウェブサイトの記事でも「ヘアカラー後の悩みをどのように解決するか」といった記事も見受けられ、日本と同様にダメージによる「パサつき」、「途切れ」などの解決方法が紹介されている。
興味深いものとしては「イラクサ(蕁麻草)」エキスによるヘアケア。イラクサには髪質を整える成分が含まれており、そのエキス髪や頭皮に塗ることでヘアケア効果がもたらされるというもの。
さすが「漢方」発祥の地である中国らしさが見て取れるが、近年の安全で健康的な「植物成分」ブームの影響も見て取れる。
それ以外にも、「ヘアケア剤にオリーブオイルを混ぜる」や「ヘアパックに白酢を混ぜる」といったものも見え、あの手この手でのヘアケアを行っている様子だ。
クチコミで見るカラー後のヘアケア
この続きは無料会員に登録すると読むことができます。