中国トレンドExpress

中国サステナブル回顧録 世界のトレンドとなったSDGsと中国

すでに世界の潮流ともなっている「SDGs(Sustainable Development Goals)」。持続可能な社会を作るために、各国の行政だけではなく企業も知恵を絞り、生活や環境にやさしい製品を作り、消費者も社会にとって優しい消費をしていこうと考え始めている。

そのうちの一つが化粧品業界におけるCleanBeauty。人だけではなく、環境も美しくい続けるための新たな思考である。

こうした世界の社会的なトレンドは、今の中国ではどうなのだろうか?

今回は中国社会の流れを見ながら、今の中国でCleanBeauty、Sustainableな消費がどこまで、どのように受け入れられるのかを考えてみよう。


現在の中国においてサステナブル消費は?

現在、世界中で唱えられているサステナブルな生活様式や消費。

では、消費においてはどうだろう?

 

インターネット上の情報を見ると、中国では2020年初から「サステナブルファッション」という言葉と、複数のブランドが現れている。

報道では、2020年1月に深圳市福田区の政治協商委員が「サステナブルファッション」の支援に関する提案を行っており、徐々にサステナブル商品を生み出し始めている様にも見える。

 

ただ、それが大きな社会的な潮流にはなりえていない様子も同時に表れている。

 

中国の企業CSR活動支援業務を手掛けるコンサル会社・商道従横(Syn Tao)と上海報業集団傘下の経済誌・界面新聞は提携で『2020中国可持続消費報告』という、一般市民がサステナブル的な思考で行なっている消費活動に関する調査報告書を発表した。

 

その中の消費者調査における10大サステナブル消費が上げられており、そこから中国のサステナブルに関する意識が見えてくる。

 

「節電」、「節水」、「無駄な消費、食べ物を無駄にしない」といった行為が「サステナブル消費」として認識されている。

しかし、「サステナブルの商品を買う」や「サステナブルブランドを選ぶ」という部分においては若干希薄な結果となっている。

その原因も6つほど述べられており、「そもそも市場に少ない」こと、「価格が高い」こと、また「それがいわゆるサステナブルなものなのか遡及確認ができない」、「リサイクル環境の不完全」など、サステナブル消費を行う環境が整っていないことを示している。

 

サステナブルな重要なことだと思われながらも、そうしたことを訴える企業や商品もまだ少ないのである。

前述のサステナブルファッションも、ここブランドを見てみるといずれも規模が小さく、圧倒的な人気を誇るファストファッションが席巻する、巨大な中国のアパレル市場において一角すら占められていない。

 

もともと「企業がサステナブルな生産を行っている」というメッセージに関しても、なかなかに刺さりにくいのである。

定量的な調査ではないが、話を聞いていると、まず「安全」で「価格に見合った商品」の生産が企業道徳としての関心事であり、消費の判断基準になっている。

 

その企業が、その商品をどのように、例えば排気を抑えたり、海洋保護に力を注いだりという点は消費行動に大きな影響を与えにくい。むしろそちらは「国が基準を作って管理すべき事柄」なのである。