中国社会/文化
関連記事
【2019年アーカイブ】 中国に新たな市場も 2019年EC商戦から見る注目ポイント
2019年の中国EC商戦、618でもダブルイレブンでも注目されたキーワードがある。中国における新たな消費市場を示すそのキーワードを、ECおよび今年のEC商戦から見ていこう。
中国イベントカレンダー2020年版 勝負の1年は要チェック
さて、今年も残すところあと3か月。直前にはダブルイレブン、その後にもブラックフライデー、ダブルトゥエルブなど、年末に向けて各種商戦も盛り上がり次期でもある。 しかし、中国ビジネスは今年で終わりわけではなく、2020年も継…
【コラム】 中国事業担当者なら知っておきたい 職場で役立つ「教養のススメ」~中秋節って?~
中国事業に携わっていると、避けて通れないのが多種多様な文化イベントにであう。こうした歳時記イベントも、中国消費者の日々の生活を知る、価値観を知るうえで欠かせないものだ。 そこで、おさらいの意味も含めて中国事業担当者として…
「〇線都市って何が違うの?」 中国都市ランキングの読み解き方・前編
中国のビジネスをしているとよく聞く言葉が「〇線都市」という、都市のレベルを現す言葉。 なんとなく「そういう違いがあるんだ」ということはわかっていても、「上海や北京は一線都市」、「じゃぁ隣の蘇州や杭州は?」といった疑問や、…
中国ニュース深読み~中国国産アニメ人気が見過ごせない理由
いま、中国で空前の人気を集めているアニメ映画がある。中国の神話を題材にしたファンタジー3D映画だが、その人気は「中国アニメ産業の隆盛の兆し」とまで言われている。 なかなか大ヒットを生み出せなかった中国のアニメ産業だが、こ…
中国ニュース深読み~中国超大手企業の商標裁判、ついに判決!
7月末、中国の最高人民法院(最高裁判所)で注目訴訟の判決が下った。 「甘粛濱河食品工業(集団)有限責任公司は経済的賠償金として900万元を五粮液集団に支払うこと」。 中国の商標問題における画期的?ともいわれるこの事件から…
【中国消費】貿易戦争もそっちのけ 中国発の「人気おしゃれドリンク」のルーツを探る!?
春も過ぎて、少しずつ夏の気配がし始めている東京。元号が変わり、それに続く米中貿易戦争の騒動もどこ吹く風。中国トレンドExpress編集部には編集Aが例の如くドタバタと駆け込んでくる。 編集A「並んで、並んで、また並んで、…
平成30年間 中国では何が起こっていたのか①ー1989年~1998年
間もなく改元。「平成」も過去のものとなり、新しい時代「令和」へと移っていくことになります。多くの場面で「平成30年を振り返り」が行われていますが、実は中国にとってもこの30年間は大きな変革の時期でした。 改元を間近に控え…
「令和」まであと少し。 ちょっと気になる、中国消費者は日本の「皇室」「改元」をどう見てるの?
あと半月ほどで「平成」が終わりをつげ、「令和」へと移り変わります。すでに宮中では、この代替わりに関した一連の儀式が始まり、日本の憲政施行以来、初めての退位および新たな天皇の即位が行われます。 こうした日本国内の盛り上がり…
中国で女王、女神が溢れる大商戦!注目の「婦人節」キャンペーンを追う③ 〜中国女性にインタビュー現代中国の女性とは?〜
前回まで紹介した3月8日中国「婦女節(国際婦人デー)」商戦。ではこの日、上海の働く女性たちはどのような一日を過ごしたのでしょうか?中国トレンドExpressでは「婦女節」のタイミングに合わせて上海入り、上海のビジネス界で…