中国トレンドExpress

プロフィール

中国トレンドExpress 編集長 森下 智史

高校卒業後、約10か月間日本で中国語を学ぶ。1998年2月~上海で学部および大学院(中国古代史)で学ぶ。2005年に卒業後、上海で在留邦人向け情報誌の編集・ライターとして業務。2012年に日系市場調査会社上海現地法人でマーケティングリサーチ(産業調査)業務に携わる。2015年5月、17年間の中国生活に区切りをつけ、帰国。東京で日中間のビジネスコンサルティング業務を経て2018年1月にトレンドExpress入社。現在に至る。​

【ミニコラム】 東京五輪延期を中国はどう伝えたか そしてSNS上の反応は?

懸案だった今年夏の東京五輪が1年程度延期され、「2021年夏までに開催」との報道が日本国内だけでなく、世界中で流れた。 原因となったのはもちろん新型…

中国新型コロナ消費を振り返る 「宅経済」はどこまでいくのか?

世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスだが、その最初の発生が確認された中国では公的には峠を越した印象がある。 その中で中国ではこの徹底した外出…

2020年の「315」、番組延期も 消費者権利保護への課題提起は継続

年に1度、中国の消費者が注目し、多くの企業が緊張する3月15日がやってきた。中国における消費者権益保護の日である。 この日は中国中央電視台(CCTV…

中国ついに復活か!? 2020年「女王節」の成果やいかに

3月に入って、公開されている数値を見る限り、落ち着きを見せてきた中国の新型コロナウイルスの状況。 そのなかでやってきたのが3月8日の国際婦人デー。中…

みんな大好きお菓子! 中国のお菓子市場はちょっと違う

現在は一時的に動きが止まっている中国からの訪日観光客。しかし、この騒動が終息すれば、まだまだ日本へと観光にやってくることが予想されている。 この中国…

気になるウイルスをどう防ぐ?殺菌ニーズの高まりに動き出す中国企業。

世界的な蔓延を見せているコロナウイルス。真っ先に広がった中国では、1か月以上にわたって外出が制限されるなど、消費者の生活に大きな影響を与えている。 …

【column】 中国消費者、外出できない悩みは数多く。 新たな商機足り得るか?

中国政府の公式数値を見る限り、少しずつ収束への希望が顔をのぞかせた中国のコロナウイルス。しかしながら、元通りの暮らしとなるにはもう少し時間がかかりそ…

華やかにロマン漂う中国のバレンタイン。 今年は…?

2月14日はバレンタイン、中国では「情人節」と呼ばれ、「七夕」や「520」と並ぶ恋人たちのイベントの日。 今年は非常時とあり、例年通りとはいかないも…

【column】 収束が見えない新型肺炎 中国の消費者はどう生活している?

普段とは全く異なり、緊張感で満ちた春節となった2020年。上海などではすでに出勤が始まっているものの、在宅勤務をするなどいまだに以前の状況に戻ったと…

中国女性のスキンケアは「食」 若者にも浸透する「養生」とは?

中国といえば「食」の国。日本でも数多くの中華料理店があり、東京などでは中国の地方料理を楽しめる店も少なくない。 しかし、中国の「食」は決してお腹や舌…