【抖音分析】Vol.0 中国はTikTokでショッピング 抖音ECは中国EC市場改革者となれるのか?
若者を中心に世界的な「中毒」を巻き起こしているのがショートビデオアプリ「Tik Tok」。Z世代の求める“映え”る自己表現を可能にするアプリとして、多くの若者が自身の動画作品をアップしている。
しかし、中国国内における本家本元版の「抖音」は、世界とは異なる進化を見せている。
その新しい動きを見せているのが「抖音EC」だ。
今回はその抖音ECが目指している方向について考えていこう。
中国におけるTik Tok「抖音」とは
抖音。
日本では呼ばれ方が難しい。そのままカタカナを使って「ドゥイン」と呼ばれるケースもあれば「中国版TikTok」などと呼ばれることも多い。
そもそも基本機能は同じで、ともにバイトダンス社のサービスであることから、当初は「抖音の海外版(中国以外版)=TikTok」だったと言っていい。
しかし、現在その両者は全く異なるものであるといえるのは、中国事業に携わる者であれば周知の事実である。
そして、その進化によって抖音はSNSだけでなく、ECプラットホーム、中国消費者の消費習慣にまで大きな影響を及ぼす存在になっている。
そんな抖音の進化を見る前に、まずそれ自体が持つ強みを振り返ってみよう。
抖音が現在有している強みを総括すると「巨大なユーザー数」、「コンテンツ」、そして「ユーザー嗜好分析力」といえるだろう。
ユーザー数に関しては「DAU6億人」ともいわれるほどで、その膨大なトラフィックはかつてはT-MallなどのECプラットホーム旗艦店への流入口としても活用されてきた。
そしてコンテンツ。日々ユーザーによってアップされるショートビデオは、クオリティが高ければ高いほど注目度も上がり、拡散されていく。
もちろん企業の公式アカウントの動画に関しても同様。なかでも、そのコンテンツを活用したマーケティングパッケージ「全民任務」は、ユーザーを巻き込んだ形でブランドの認知拡大が可能となる。
よりクリエイティブなイメージによるブランド確立・拡散が可能になるのだ。
そしてユーザー嗜好分析力。
もともと抖音および海外版のTik Tokには非常に精密なリターゲティング機能が付加されている。
ユーザーが視聴したりアカウントフォローしたりといった動作から、そのユーザーの興味嗜好を分析。それに合った動画が常に表示される仕組みだ。
抖音およびTik Tokではその精度が高く、それによってユーザーの「中毒性」を高めているといえよう。
拡大する「抖音EC」施策。あらたなECモデルの形成へ
2021年5月、バイトダンス社が、こうした抖音の強みにEC機能を組み合わせる形で提唱したのが「興趣電商」という概念である。
分析されるユーザーの興味に合わせたECサービスを大規模に展開しようというもので、バイトダンス社が発表したレポート『抖音電商生態報告』でも、それに触れられている。
この続きは無料会員に登録すると読むことができます。