中国トレンドExpress

【抖音分析】Vol1.0 抖音と抖音マーケティングを基礎から考える

2021年の中国商戦期も本格的にスタートした。T-MallやJD.comは例年よりも前倒しで618の予約期を開始させた。

その一因となっているのはショート動画サービス抖音の本格的な商戦参入であるだろう。当初はユーザーによる動画投稿・共有サービスとして登場した同アプリは、現在ではそれを超えてEC機能や「抖一抖」というコミュニティ機能を付随させ、新たなSNS像を作り上げている。

前回は抖音のECについての情報を紹介したが、今回は基礎的な内容も含めて、改めて抖音について振り返って見たい。

618でも引き続き台風の目に

まずは、現在進行中の618である。

今年は大きな動きがあった。

 

それは中国EC業界トップ2の1つ、JD.comが抖音の持つEC機能である「抖音小店」へ正式に出店した事である。

JD.comは抖音小店内で、今年200億元のGMVを目指すことを表明しており、非常に強い意気込みを感じさせている。

 

その抖音による618、6月1日の結果がすでにデータ分析され、公表されている。

それを見ると京東1600万元余りを販売して、単日で2位につけている。

巨大ECプラットフォーマーとして人気のJD.comも抖音とのタイアップによる効果を求めているのが、現在のEC-SNSの関係図式なのである。

改めて考える。抖音はその他のSNSと何が違うのか。

まず抖音は小紅書(RED)などとは異なり、ユーザーが自分から情報を探しに検索していくものではなく、自動的に次から次へと動画が流れてくるSNSである。

そうした動画に「いいね」や「コメント」などを行っていく中で、AIがユーザーの嗜好を分析し、お薦めの動画を表示させていく。

 

それが「中毒性がある」などといわれる要因になっている。

こうしたシステムは、抖音を他のSNSと一線を画した存在としているといえるだろう。