高校卒業後、約10か月間日本で中国語を学ぶ。1998年2月~上海で学部および大学院(中国古代史)で学ぶ。2005年に卒業後、上海で在留邦人向け情報誌の編集・ライターとして業務。2012年に日系市場調査会社上海現地法人でマーケティングリサーチ(産業調査)業務に携わる。2015年5月、17年間の中国生活に区切りをつけ、帰国。東京で日中間のビジネスコンサルティング業務を経て2018年1月にトレンドExpress入社。現在に至る。
プロフィール

中国トレンドExpress 編集長
【mini column】中国ドリンク業界で起るコラボ合戦。注目のコラボは?
2022年春、中国のドリンク市場が盛り上がりを見せている。 その盛り上がりとは「コラボレーション」。 より多くの消費者の心をつかみ、自社のファンを獲…
【mini column】中国のヘアスタイル、流行のスタートは「動画」。同時に「韓流」の兆候も?
中国のオシャレ度はまさに日進月歩である。 もちろんスキンケアやメイクアップなどのコスメももちろんながら、ヘアスタイルにも非常に強いこだわりを見せつつ…
【mini column】流行と流行り 中国コーヒーブームから消費の変化を考える
中国の消費は拡大をしているが、常に「成長」も続けている。 単純な量的、もしくはネームバリューに頼った消費から、消費者が自分の好みや必要に応じた商品を…
【column】分かれた明暗 中国ブランドにおける韓国コスメを考える
中国コスメ市場で韓国ブランドが光を失いつつある。少なくとも、一部のブランドは規模を縮小、もしくは中国市場からの撤退を行いつつある。 かつては「日本ブ…
【mini column】李佳琦が消えた? 羅永浩も後方へ? 中国のライブ、ライバーの行きつく先とは?
3.8婦人節においては、各ブランドの主戦場ともなったライブコマース。しかし、3月15日の消費者権益デーにおいて直接名指しをされた「悪質ライブコマース…
【速報】2022年の中国消費者権益の日 ライブコマースにおける消費者権益保護に施策も
2021年にはライブコマースの管理法案が発表され、中国マーケティング業界にも少なからぬ緊張感を与えた3月15日の「消費者権益の日」。それから1年経っ…
【市場分析】2022年中国のスキンケアは「オイル」で決まり! 新しいトレンドをSNSで見る
スキンケア意識の高い中国の消費者。そのスキンケア手法も常に変化をしている。 2022年に入っても昨年とは異なるスキンケアトレンドが中国のメディアで取…
【市場分析】2022年中国スキンケア界の新トレンド 機能性スキンケアで日本の商機はいかに
中国の化粧品業界で「功效型护肤」というスキンケアを指すキーワードが注目されている。 その指すところは「肌の悩みを改善するための機能を有し、その成分を…
【クチコミ分析】 中国消費者スキンケアニーズの変化は? クチコミ分析定点観測で見えてくるトレンド
新型コロナウイルスからの立ち直り、そして新たな消費ニーズの誕生などから世界的な注目を集めている中国の消費市場。 特に日本ブランドを含めた世界のブラン…
【インバウンド】 訪日リピーターアンケート Afterコロナの日本観光ニーズはいかに?
日本の街角から訪日中国観光客の姿が消えてから2年ほどが経過している。 この期間、中国消費者において日本への観光旅行への興味はどのように変化しているだ…