中国トレンドExpress

【中国SNS】いまさら聞けない「WeChat(ウェイシン)」とは?

クチコミ大国、SNS大国・中国。その中国でのマーケティングにおいて、「中国SNSの活用」という命題から逃れることはできません。

しかし、「中国SNSは勝手が違って…」という方、さらに「日本でだってSNSなんて使っていないのに…」、けれども「いまさら人には聞きづらい…」という方もまだまだ多いのもまた事実。そこで、そんな方々のため、中国トレンドExpressが中国で利用されているSNSについて基礎からレクチャーいたします。

今回は、爆発的な普及率を誇る中国SNS「WeChat(ウェイシン 微信)」についての基礎情報をまとめました。


▼関連記事
【中国SNS】いまさら聞けない「Weibo(ウェイボー)」とは?


WeChatとは?

WeChatとは、中国のIT企業テンセント(騰訊)が提供する、スマートフォン向け無料通信アプリです。中国語では『微信(ウェイシン)』と呼びます。

テンセントは中国広東省に本社を置く企業です。アプリの収益は世界一を誇り、他のゲーム企業の大株主でもあります。

現在のようにスマホが普及するはるか前、中国でパーソナルコンピューターやインターネットが普及し始めた時代に、中国独自のメッセージツールとして同社が開発したのが『QQ』でした。WeChatはそれを踏襲して作られ、基本的なメッセージのやり取り、タイムラインへの投稿から始まり、現在は公共旅金の支払いやスマホ決済、理財・投資までもが出来るようになりました。

 

WeChatのユーザー数は2018年で10.4億人を超え[i]、中国最大となっています。

その60%が18歳から29歳の若年層ですが、実際は55歳から70歳のいわゆる「老年アカウント」においても、月間アクティブユーザー数が5000万をかぞえており、今や中国「国民のSNS」となっています。

WeChatを使うには?

Wechatはモバイル端末での利用を主としたツールのため、スマートフォンにアプリをダウンロードして使うのが一般的です。

ダウンロード後、画面の表示に従って必要事項を記入していきます。利用国を日本に設定すると、使える機能に制限があります。

 

使い方① 個別メッセージ・音声通話

同様にWeChatを持つ友人や家族などとアカウントの連絡先を交換して、連絡帳のようなものを作ります。それぞれのアカウントについて、個別メッセージのやり取りや無料通話が利用できます。また、複数のアカウントでグループを作成し、多人数とのメッセージのやり取りを同時に行うことも可能です。

メッセージ作成時に音声での入力もでき、自分の声を吹き込んだ録音をメッセージとして相手に送ることが可能です。中国人ユーザーはこの音声でのやり取りを好む傾向にあります。

電話と同じように無料通話も行なえます。国際通話も可能で、例えば日本から、中国にいる友人に直接連絡を取ることが出来ます。国際通話でも無料です。

 

使い方② モーメンツ(朋友圏)

モーメンツ、と呼ばれる、短文投稿機能が付いています。

Twitterと異なり、閲覧は連絡先を交換したアカウントに限られます。短いメッセージと写真、動画の投稿が可能で、フォロワー同士の近況報告等に利用されています。また、それらはタイムラインとして形成され、並べられたものを閲覧してコメントや「いいね」を付けることが可能です。

 

ちなみに、LINEのようにPC版のアプリもありますが、こちらはモーメンツへの投稿ができないため、純粋にチャットツールとして活用されています。

Weiboとはどう違うの?

中国最大のSNSと言えば、中国版Twitterとも称される『Weibo(微博)』を思い浮かべる方も多いと思います。Weiboが全く知らない人をも含めた外に開いた共有を主としているのに対して、WeChatは相互のフォロー関係にある身の周りの人たちに投稿を共有している、という点が大きく異なります。

またWeChatに投稿される内容としては、個人の日常や趣味の発信が多く[iii]、Weiboが社会的なニュースや企業の宣伝にも敏感に反応している様子と比べても、プライベートな用途であることがわかります。

WeChat Pay(微信支付) とは

WeChat Payは2012年より開始された、WeChatアカウントに紐づくモバイル決済です。WeChat Pay内にいくらかをチャージしてその中から使う形が一般的ですが、中国国内の銀行口座から本人認証を行なっている場合は、直接口座からの引き落としで支払うことも可能です。

 

使い方① 送金

WeChat内で相互に連絡先を交換している相手に、トーク画面を通して送金をすることが可能です。メッセージ感覚で送金できるので、親しい間柄での割り勘や買い物代行を頼んだ際の料金の受け渡しなどで気軽に利用されます。

 

使い方② ベンダー支払い

WeChat Payのベンダーメニューを開くと、バーコードとQRコードが表示されます。コンビニのレジなどで支払いの際にこの画面を見せ、コードを読み取ってもらうことで自動的に購入金額が引き落とされます。EdyやSuicaなどの電子マネー決済がスマホで出来るもの、以前の「おサイフケータイ®」といったイメージです。

 

使い方③ QRコード送金

まず支払ってほしい側(お店など)が、自分のQRコードを表示させます。支払う側はそれを読み取り、画面上で送金金額と暗証番号を入力することで相手に送金が出来ます。例えば露天商や滴滴(タクシー配車アプリ)で支払いをする際など、現金ではなくこの方法で支払いをしている風景が見られます。

また、シェアサイクリングやファストフード店など、利用者がQRコードを読み取るとメニュー画面が開かれ、その中で選択した金額を支払うものもあります。

 

日本でも、インバウンド向けにレジでWeChat Payを導入している店舗も徐々に出始めています。WeChatの公式アカウントを持つ店舗が独自のクーポンを配布して訪日中国人の集客に利用したりと、使い方の幅も広がっています。

▼参考
腾讯2018Q1净利润暴涨61%:微信用户达10.4亿 快科技(中国語)

2017 年微信数据报告发布(完整版) 捜狐網(中国語)

微信用户数据报告:想知道的全在这 捜狐網(中国語)