【中国消費者】中国消費者井戸端会議 第3回 消費者が考える今後の中国の消費って?
多様化していく中国消費者のニーズ。それを把握するためにもWeiboやWechatなどのソーシャルビッグデータは非常に有用なツール。でもそれを正しく分析するにはやはり、中国消費者の生の考えも欠かせません。
そこで中国トレンドExpressでは、中国最大の消費都市である上海で消費者のお話を聞くための「井戸端会議」を開催。上海でショッピング大好きな女性3人にご参加いただき、ECの使い方、情報の取り方、日本の商品についてまで、自由奔放に、好きなだけ語っていただきました。
今回はふとしたきっかけで広がった、今後の「消費形態」について盛り上がりました。
今回の参加者
Jessicaさん(30代)
葛さん(20代後半)
KANAさん(30代)
▼前回までの記事は
【中国消費者】 中国消費者井戸端会議 第1回~ECってどうよ?~
【中国消費者】 中国消費者井戸端会議 第2回ダブルイレブンと小紅書、拼多多ってどうよ?
ECの発展=バイク便の質向上?
―日本ってEC自体は存在しているけど、中国と比べると「ここまでじゃない」んだよね。
G:じゃあ、みんなどうやって生活しているの?(笑)
J:そういえば、イギリス留学から帰ってきたばかりの友人がいるんだけど、彼女が留学を始めたばかりの頃は、まだTaobaoがここまで大きくなかったから、すごく驚いてたわ。「おかず買いに行かないと」って言ったから、「餓了麽つかえば?」、「何か買い物したい」っていったから「じゃぁ、Taobao使えば?」って教えてあげたの。最初は信じなかったんだけど、何日かしたら「中国スゴイ!」って。
K:そうなんだ。
J:特にバイク便。「中国のバイク便ってホントにいいわね~」って。理由を聞いたら、イギリスではネットで買いものしたり普通に小包出すだけでも、配達業者の態度がすごく悪いんだって。配達前に電話もしてくれない。それで、配達時に人がいないと持ち帰っちゃう。持ち帰った時も何の「お知らせ」もないんですって。結局、バイク便会社にずっと置かれたままになっていて、友人も気づかない。何日も経って、友人も「あれ?」と思ったらしく、配達業者に電話して、ようやく状況が分かったんだって。
G:それもなかなかね。
J:荷物は届けてくれたんだけど、やっぱり態度が悪くて、配達員から「こちらの時間に合わせてくれ」って文句言われたとか。
K:この辺ではないわ。上海周辺だったら1日後には届くし、配達前には電話くれるし。配達時間にいないっていえば、その場で時間調整してくれるし。
J:そう。あと今、バイク便用の「駅站」ってあるでしょ?(写真)
―それってマンションなどにあるコインロッカーみたいなやつ?
J&K&G:そうそう!
K:でもさぁ、このままいったら中国の百貨店なんて誰も行かなくなるわよね。
中国百貨店の存在意義はどこへやら
K:昔は友達と街へ出かけて、買い物をすることでストレス発散をしてた。それも何人かで一緒にね。
G:そうね。「逛街」(ウィンドウショッピング、街をぶらぶらするの意)ってあったわよね。
K:そうやって買うのが「習慣」だったんだけど、今はそれがTaobaoなどに変わっただけかも。
J:以前はWeChatのモーメンツが無かったから使わなかったけど、今はもうモーメンツを見ない人っていないでしょ。それと同じようなものよ。
G:でも、街で買い物しなくなった理由って、百貨店のモノが高すぎるというのもない?
K:あ、それは私も感じる。
J:MUJIのネットで買って店舗で受け取る、もしくは店舗で試せるというやつ。
G:ユニクロにもあったわよね。
J:あと私の友人なんかは面白いの。例えばちょっと街をぶらぶらするじゃない?で、何か気に入った商品を見つけたら、その場でそのブランドのT-Mall旗艦店で値段をチェックするの。
K:あ~なるほど。
J:で、値段を見て、見た商品の商品番号とかも確認して、ネットのショッピングカートに入れる(笑)。服とかだったら実体店で試着もしてからね。
「店で見て、試して、気に入って、でも店では買わないって、それひどくない?」って言ったのよ。
K:でもそれもカスタマーサービスよね。いろんなブランドでオンラインとオフラインつなげてるもの。
J:ブランドとかメーカーにとってはそれでいいかもしれないけど、店頭の店員にとってはいい迷惑じゃない?
G:あ~確かに。
J:でしょ?服が一着売れても、その店員さんのインセンティブにはならないのよ。
―そうなんだよね。上海の百貨店とか入っても、店頭のスタッフって携帯ばっか見ててやる気なさそうだもん。
J:もうお店なんて、人と約束がある時にしか行かないわ…。
K:わかる。今って街をぶらつくっていうのが疲れちゃうのよね。オフィスで仕事してるでしょ。毎日座ってパソコン叩いてという生活だから、少し歩くと脚が疲れちゃうのよね…。
J:あと、今ってどこに行っても全然面白くないの。だから結局、外出するのって「友達と会う」とか「デート」とかっていう理由がある場合なの。昔みたいに「目的がなくて街をぶらつく」というのはほとんどなくなったわ。
G:「理由があって初めて出かける」って感じよね(笑)
中国ECの影響を受けずに生き残るビジネスとは?
―確かに、上海の百貨店とかモール見たけど、テナントが埋まってなかった。今、こうした百貨店とかモールに行くときに使うのって…?
K:レストランぐらいじゃないかしら?
J:うん。今、百貨店などもレストランメインになってるのよね。私もあんまりウィンドショッピングしなくなってずいぶん経ってるけど、以前は徐家滙で行きつけだった百貨店にブランドのテナントが入っていたり携帯電話の販売もしていたりしてたけど、ついこの前に行ったら「早教(乳幼児の早期教育スクール)」以外は、全部レストランだった。
G:わかるわ。百貨店って、もう「ショッピングの場所」じゃなくて「サービスを受ける場所」になっているような気がするわ。
J:もう、こういった場所にあるのは、さっきの「早教」か「ネイルやヘアケア」、あとは「レストラン」ぐらいね。
K:あ~、でも「ネイル」なんかも今はネットで予約して、家まで来てもらえるじゃない。確かそういったプラットホームがあった気がする。
J:そういえば、今はペットの猫の去勢手術も家まで来てやってくれる(ネットで予約)できるって聞いたことある!
G:どうなんだろう?こういう流れって、いいことなのかな?
J:いいことだと思うわ。もともと百貨店ってテナント料が高すぎるじゃない?服一着買うとしても、そのコストのほとんどがお店のテナント料。
K:あとブランドの広告費とかね。
J:むかし、アパレル会社で働いてたけど、服そのもののコストってノーブランドでもブランド物でも変わらないんだもの。ほとんどのコストってテナント料よ。
G:スキンケア商品なんかもそうだと聞いたわ。
J:でも、みんながECで買うようになって、ブランドもリアル店舗で物を売らなくなったから、店舗もテナントを入れられなくなっているのよね。実際に使うのはレストランぐらい。でも、このレストランだって、最終的には百貨店に頼らなくなるんじゃないかな~。だって、今ですら百貨店にレストランが集中して、百貨店同士だけじゃなくてレストラン同士の競争が激しくなっているわけでしょ。
K:とはいえ、ご飯は食べないわけにはいかないから、飲食業自体はなくならないかもしれないけど。
J:でも、「料理つくりにご自宅に伺います!」というサービスもあるじゃない?たしか「家宴」っていうサービス。
G:そうなの?
J:お気に入りのシェフをネットで予約して、自宅で作ってもらうの。材料まで買ってくれるらしいわ。もちろん値段もすごく高いらしいけど、企業のお偉いさんなんかも「もう、外で食べなくてもよくない?」っていう人もいるとか。
G:それはお金持ちのサービスだけど、今だってお昼になればオフィスビルの周りには「餓了麽」のバイクで一杯。これを見てたら、なんか「もうレストランに椅子もテーブルもいらなくない…?」って思えてきちゃった。
J:今、そういうの増えてるみたいよ。マーラータンの「蜜姐」とかは路面店舗増やしているけど、中はキッチンしかないの。
K:路面店を作るのは営業許可のためだけってことね。じゃないと経営できないから。でも、それさえあれば自宅で作って売るっていうのもできちゃうわよね。
J:そうね。確かにテーブルも椅子もないの。その代わり「餓了麽」とか「美団」のバイクがいつもいっぱい待ってるの。
K:あ、長寧路×中山西路あたりにある食堂もそんな感じだった…。テイクアウトオンリーのお店。
J:今って、ECの影響を受けないのはバーやカフェみたいな、環境を一つの商品として提供するようなお店だけではないかしら。
G:そうね「網紅店(※)」みたいに、「一時間以上並んでも食べたい!」っていうお店ぐらいよね。カフェ、あと「喜茶」みたいなオシャレなドリンクのお店かな。
K:「喜茶」っておいしいの?
J:フツーかな。とってもフツー(笑)。できたばかりの時に、同僚が1時間ぐらい並んで買ってきてくれたの。でも、今に比べたら1時間の並び時間って短い方よね。
K:私は並ぶのだめなのよね…。
G:私も。
J:以前クリエイティブ業界にいたから。そういう業界の人ってみんな「流行についていきたい」のよ。周りで何かが流行っていれば、どうしても試したいっていう。ちょっと新しい「網紅店」が出てきたら、すぐ行って「打卡(タイムカードを押す。転じて有名な場所に行ってSNSに上げる、の意)」。
G:聞いた話だと「喜茶」って、ずっと並んでなきゃいけないのよね。ちょっとでも列を離れたらNGだって。
※「網紅店」:ネット上で有名になったお店やスポットの事。おもに「SNS映え」のするスポットのこと。
―ますます進むネット中心の中国消費動向。実体店で攻めるには、とにかくトガっていないといけない様子。次回は総まとめ。ECの買い方を再確認していきます。