すべての記事
波乱の2020年第1四半期 中国消費者が「買いたかった物」とは?
今年Q1は中国だけではなく、世界中が未曽有の災害に見舞われた。新型コロナウイルス。その脅威は一足先に外出規制が緩和された中国でも、いまだ拭い去れてい…
ついにバーチャルもライブコマース参入 変わりゆく消費者に迫られる新たな「影響力」の発掘
労働節初日、中国のライブコマース市場で新たな試みが行われた。「人ならざる者」によるライブコマースである。 中国の消費者が変わり続ける中、その消費者に…
中国AfterコロナのKOL業界 ライブは拡大ながら、プレーヤーは混沌状態へ?
新型コロナ情勢下にあって拡大のスピードがさらに増したライブコマース。その中で重要な役割を果たしているのが、商品の魅力を消費者に伝える「KOL」たちだ…
【column】 中国の若者世代とは? Bilibili動画から巻き起こった議論に思う
中国である5分弱の動画が議論を呼んでいる。 『后浪』 いま、世界から大きな消費層としてクローズアップされている現代中国の若者に向けた、彼らを肯定し、…
中国Afterコロナの動向は? 初の大型連休から考える
中国ではすでに「Afterコロナ」に入りつつあるが、その中で迎えたのが5月1日からの労働節。外出規制も解除されて初めて迎える大型連休を、中国の消費者…
中国コスメ市場急成長の立役者? 広がる「コラボマーケティング」
新型コロナウイルスもなんのその、拡大を続けているのが中国のコスメ業界。幅広い年齢層に向けたスキンケアももちろんながら、2018年ごろからメイクアップ…
中国マーケ業界ホットワード「私域流量」を掴め!~ミニプログラムとの甘い関係
「私域流量(Private Traffic)」の活用の中でカギになるのがWeChatミニプログラムだ。ではなぜ、ミニプログラムが重要視されているのだ…
中国マーケティングニュースピックアップ ~成長市場のコスメ業界。国産ブランドのゆく道は?~
世界中から注目されている中国のコスメ市場。日本を含めた海外勢が占有してきた市場に、今中国の国産ブランドが徐々に進出している。 彼らはこの市場における…
アフター・コロナでどうなる中国アイメイク市場 強気で攻めるローカルブランド
中国のコスメ、特にメイク市場が大きな転機を迎えている。 「口紅の販売量が激減、アイメイクが急増」というものである。その背景については「マスクを着けて…
中国マーケティングニュースピックアップ~ラグジュアリーブランドと老舗百貨のライブの行方は?
まだまだ先が読めない中国の経済。しかし、そんな中でも消費活性化に向けて各メーカーの消費者への働きかけは始まっている。その中で新たな動きも生まれている…