すべての記事
スキンケアだけではない化粧品市場 成長中の中国メイクニーズをつかむには Vol.2 ~メイク市場切り崩しのポイントになるアイテムとは~
中国市場において欧米だけではなく、韓国ブランドにも差を広がられつつある日本のメイクアップ。その攻略のカギを探るべく中国トレンドExpressでは中国…
【column】どう動く?2020年の中国人訪日観光客(前編)
2019年も残るところ2か月余り。今年は改元、新天皇即位といった時代の変わり目であり、さらにはラグビーワールドカップに開催という巨大なイベントがあっ…
スキンケアだけではない化粧品市場 成長中の中国メイクニーズをつかむには Vol.1
中国でも人気の高い日本の化粧品。インバウンド消費、越境EC、またソーシャルバイヤーなどを通じても多くの商品が中国市場で展開されている。 しかし、その…
今ドキ中国消費者解体新書 「カスタマージャーニー」で見える中国市場攻略法 Vol.7 ~中国消費者の心に“種”を届けるには~
前回は中国の消費者が購入に至るまでの各フェーズと、その中で活用されるツールについてざっくりと紹介したが、今回からはそのフェーズごとの状況を把握してい…
中国で人気の日本商品を小紅書(RED)で読んでみよう!~ダイエットサプリはリアルさが命!篇
日中に関わらず、女性の悩みのひとつが足のむくみ。仕事の疲れや生活リズムの崩れなどによって、気が付けば…。ということもしばしば起こってしまいます。 そ…
今ドキ中国消費者解体新書 「カスタマージャーニー」で見える中国市場攻略法 Vol.6 ~複雑さを増す中国消費者の購入プロセス
前回までのこのコーナーでは中国の消費者像、特に日本からは見えにくい中国消費者の一般生活を理解しながら、より具体的な消費者の姿を把握してきた。ここから…
中国イベントカレンダー2020年版 勝負の1年は要チェック
さて、今年も残すところあと3か月。直前にはダブルイレブン、その後にもブラックフライデー、ダブルトゥエルブなど、年末に向けて各種商戦も盛り上がり次期で…
消費者に愛される商品へ 中国市場で勝つためのニックネームとは?
加熱する中国市場。そこでのカギは中国において知名度を高める事、そして中国消費者にとって親近感を持ってもらうことである。 今、その手法として広く普及し…
SNS投稿閲覧は新たな「学問」 中国消費者の「広告見極め」法
中国の消費者が商品情報の収集ツールとして活用しているのが数多くのSNS。そうした消費者をターゲットにしたメーカーのプロモーションも、自然とこのSNS…
トレンドViewerで見てみよう。 この夏、中国消費者に人気となった化粧水とは?~2019年版~
昨年好評だった、「中国の夏休みシーズンで“買った”とつぶやかれた化粧水ランキング」。では今年の夏休みシーズンはどうだったのか?思わぬ順位変動があった…